うきは市の西ノ城古墳2023/02/27

昨日、西ノ城古墳の発掘調査現地説明会に行った。

令和2年度、つまり2年前に発見されたばかりの古墳である。

もともと「西ノ城」という山城跡として知られていたが、地権者が公園開発を申請したため、記録保存の発掘調査をしたところ、古墳を土台にした山城だったことが分かった。

そして古墳が東西に突出部を持つ、独特な形をしているというので一躍、注目された。
まだ断定はされていないが、「双方中円墳」ではないかと見られている。

さらに興味深いのはその古さ。
古墳時代の初頭、3世紀ではないかと見られているのだ。

3世紀といえば、魏志倭人伝に描かれた邪馬台国の時代であり、弥生時代から古墳時代に移行する、まことに興味深い時代でもある。

このブログでも、「卑弥呼が死んだ頃の古墳」と題して、昨年12月20、21日、9回にわたって、鳥栖の赤坂古墳、久留米の祇園山古墳を取り上げた。
その両古墳とはまた全く形状の違う古墳である!

写真は墳頂から東突出部を見たところである。
手前にはたくさんの葺石。
向こうに見える小さな山もまた井上城という山城である。
この一帯は山城だらけなのだ。

うきは市の西ノ城古墳②2023/02/27

西ノ城古墳の墳頂には、3つの主体部(墓)がある。

写真左は石棺。石は抜かれていた。
小さいので子供用と思われる。

右は木棺。どこでもそうだが、木は腐って残っていない。

メーンの主体部(中央)はビニールシートが被さっている。
早く、調査して!公開して!

それとも何か、重大な秘密があるのか…

それにしても、耳納連山の中腹、標高170mの丘陵の先端とあって、絶景である。
筑後平野、福岡平野、さらには博多湾まで見渡せるという。
ほんまかいな。

うきは市の西ノ城古墳③2023/02/27

岩盤を削って、盛り土しているというのだが、3世紀の人、どうやって岩盤を削ったのだろう。

うきは市の西ノ城古墳④2023/02/27

西ノ城古墳は出土物が少なく、年代特定を困難にしている。

仿製鏡(仿とは真似ること。真似て作った鏡)のかけら。

2号主体部(木棺)、3号主体部(石棺)それぞれからガラス玉1個。

あとは土器片である。

それにしても「鏡が出た」というと、必ず「大陸から来たんですか」と質問する人がいるが、日本人(弥生人)は青銅器が伝わるとすぐに自分たちで作り始め、より優れたものにしている(例えば平原遺跡=2世紀=の直径46・5cm、世界最大の内行花文鏡)。

まあ無理もない、学者たちが何でも技術は半島や大陸から来たで済ませているのだから。
古代史にも自虐史観は根強い。

ちなみに現場の職員は、「あ、でも、こちらで作ったものだと思います。近くの大刀洗で鋳型が出てますし」と優しく答えていた。
聞いた男性は「じゃあ、どっちか分からないということね」と、大陸に固執していたが…

うきはの古墳カードをコンプリート2023/02/27

西ノ城古墳の現地説明会の後は、うきは市内の古墳を6カ所回った。

九州古墳カードを集めるためである。
https://kofuncard.jp/

重定(しげさだ)古墳
楠名(くすみょう)古墳
塚花塚古墳
鳥船塚古墳
原古墳

ここで昼食。
うなぎの千年家に1時間半並んで食す。

最後に月岡古墳を訪ね、吉井歴史民俗資料館で5種類以上のカードを持っている人しかもらえない西ノ城古墳のカードをゲットして計7枚をコンプリート‼

同資料館ではもう疲れていたのでじっくり展示を見られなかったが、一つ驚いたのが動物が描かれているという、月岡古墳(5世紀中頃)出土の冑だ。
こんなのは初めてだ。
残念ながら絵がよく分からない。
そのうち再訪してじっくり見たい。

古墳カードはこれで32枚のうち25枚を収集。一段落だ。
古墳巡りは楽しいが、半分は場所が見つからずに往生する。
でもまた行くんだろうな。

原古墳は整備工事中2023/02/27

うきはの古墳巡りをしたうち、原古墳(6世紀後半)は整備工事中だった。
3月15日までとのこと。

どうやらガラス越しに石室の装飾を見られるようになるようだ(これまでは非公開)。

資料館の人に聞くと、いつどのように公開するかははっきりしなかった。

墳丘の反対側にも小屋ができていたが、まさか反対からも見られる?

公開されたら再訪しよう。

先日書いたが、福津市の新原奴山古墳群も整備が進行中。
あちこちで古墳の整備が進むのはうれしい。